経営者様・役員様へ

企業型確定拠出年金の
導入・運営・ご提案まで
ワンストップでサポート

全国対応・相談無料・役員1人でも導入可

中小企業の経営者様・役員様へ

このような課題はありませんか?

課題.01 社員の定着率が悪くて、人材確保に苦労している
課題.02 経費削減になる方法を模索しているが見つからない
課題.03 自分の老後資産はどうしたら良いのか不安である
課題.04 退職金制度を導入したいがやり方が分からない

その課題、企業型確定拠出年金が
すべて解決してくれます。

企業型確定拠出年金とは

企業型確定拠出年金は
「企業型DC」「日本版401k」とも呼ばれています。
国民・厚生年金を補完する制度として、
2001年に開始された国が進める退職金制度です。

特徴

01
中小企業に勤めている従業員のための退職年金制度です。

02
役員を含め、加入希望者のみ加入できる任意積立制度。

03
掛金はライフプランに合わせて自由に選択可能です。

04
60歳で受給権を取得し、一時金、もしくは年金で受け取ります。

動画で分かりやすく解説

企業型確定拠出年金は
3者にメリットがあります

導入会社のメリット

・掛け金は限度額内で全額法人経費
・社会保険料の事業者負担分を削減
・退職給付責務から削減可能
・加入者1名から制度導入可能

役員のメリット

・役員も加入可能
・役員報酬を減額せずに掛金を拠出
・1人社長の会社も導入可能

従業員のメリット

・有利に老後資金を確保
・掛金は受け取り時まで非課税
・選択制なので個人の意向を尊重

企業型確定拠出年金
導入会社のメリット3つ

01
採用に有利・従業員のモチベーション向上

企業型確定拠出年金を貴社に導入することで、採用ページ等
で「退職金制度有り」と掲載できます。

そのため、他社より圧倒的に採用を有利に進める事がで
きます。

求職者や既存従業員は、年金に対する不安が解消されますの
で、モチベーション向上に繋がります。

02
社長・役員の退職金を経費にできる

企業型確定拠出金を導入することで、社長・役員に対して
退職金を全額経費で落とすことができます。

将来の不安を解消できるとして、多くの企業様が導入を決定
されています。

03
社会保険料を適正化できるのもメリット

従業員が企業型拠出年金に加入した場合、従業員に対する
社会保険料を適正化できるのもメリットです。

企業型確定拠出年金
役員・従業員のメリット3つ

01
老後資金を有利に確保

役員・従業員が企業型確定拠出年金に加入することで、通常の貯蓄・投資と比べて老後資金も有利に確保できます。
老後が心配な方にとっては大きなメリットです。

02
社転職時に引継ぎも可能

企業型確定拠出年金は転職しても引き継ぎ可能です。
つまり、転職先の会社状況に左右されないという点が加入者の大きなメリットになります。

03
選択制で従業員の意向を尊重できる

企業型確定拠出年金の加入は、選択制となっていますので、既存従業員の意向を尊重できます。

企業型確定拠出年金の
導入・運用サポート
私たちにお任せください

01
導入の準備

企業型確定拠出年金の導入準備を
しっかりサポートしていきます。

02
導入後の運営サポート

導入したら終わりではなく、導入後の
運営サポートもしています。

03
人事制度の見直し提案

人事制度の見直し提案などを行い、従
業員のやる気を向上させます。

04
諸規定の見直し提案

諸規定の見直し提案を行い、時代に
合わせた規定をサポートします。

05
従業員の個別相談

企業型確定拠出年金の導入にあたり、
従業員の個別相談を行います。

06
従業員の投資教育

企業型確定拠出年金において、従業員
への投資教育も実施します。

他社との違い
私たちが選ばれる理由


01
多数の導入実績

IBSグループは企業型確定拠出年金の導入支援に特化したサービスです。

導入実績は豊富なので、お手間をかけさず、迅速にご対応することを
お約束します。


02
レスポンスが早い

IBSグループは企業型確定拠出年金の導入支援に特化したサービスです。

導入実績は豊富なので、お手間をかけさず、迅速にご対応することを
お約束します。


02
レスポンスが早い

IBSグループは企業型確定拠出年金の導入支援に特化したサービスです。

導入実績は豊富なので、お手間をかけさず、迅速にご対応することを
お約束します。


03
多様なご提案で貴社の成長を徹底支援

「経営者の本業集中の場を創出する」をモットーに「稼業から事業への
脱却支援」や「労務・事務など守りのしんがり」としてプランを揃えて
います。

皆様の事業ライフステージに合わせ、必要十分なメニューを提案~
事業の伴走を行います。

動画で分かりやすく解説

導入事例
お客様の声

有限会社丸善工業
長社長様
従業員5名
鉄骨ガレージ・施工。

企業型DCを導入するきっかけは?
・自分自身の退職金、考えていなかった
・考えてみたら、ビジョンが描けなかった
・今後の事業の成長を考えても、採用定着のために必須だった
IBSに依頼した理由
・なんでも任せられる

迷っている方へ
・うちのような小さいところでも頼める(規模を問わないのはすごい)
・退職金のことを頭から抜いて、事業に集中できる
・自信の退職金を考える方はもちろん、会社のビジョン実現の過程で
 採用定着の対策が重要だと思っていらしゃる方は必須だと思う

step
01

まずは説明資料をダウンロードしてください

まずは企業型確定拠出年金の「マンガ付き説明資料をダウンロードしてください。
※まずは資料をダウンロード

step
02

また、お電話でも受付可能です

担当者より、折り返しの電話対応となります。
※0120-100-299

step
03

ZOOMまたはIBSプラザにて無料相談を実施いたします

フォームにて面談希望をお知らせください。
(メールにて調整URLをご案内させていだきます)

step
04

ご相談後、条件提示と見積もりをご提示します

無料相談で興味を持たれて導入の意思がある場合、再度日程を調整し諸条件をご説明し、お見積りいたします。
実際に導入するかについてはお客様がご自由にお選び下さい。
※見積もり前に追加で相談が必要という場合は、30分5,500円(税込)でお受け致します。
※ご契約いただく前に費用は発生いたしませんのでご安心下さい。

step
05

導入費用や諸条件にご納得いただければご契約

導入費用やプラン、諸条件にご納得いただけましたら、導入に向けて契約を交わします。

step
06

すぐに企業型確定拠出年金の導入準備を実施します

企業型確定拠出年金の導入申請をします。
証券会社への申請承認は申し込みから6ヵ月なので、その間に準備をします。
1,制度設計
・簡単なヒアリングを行い貴社にとって最適な給与制度を設計
2,必要書類整備・申請手続き
・厚生局に申請する書類を準備
・就業規則や給与規定の改定サポート
3,従業員説明会と投資説明会の実施
・給与制度改定について従業員への説明
・投資に関する勉強会や説明会の開催
・従業員の個別相談への対応

step
07

企業型確定拠出年金導入後のアフターフォロー

導入後も運用をサポートし、問題発生したときも迅速に対応します。
また、従業員への投資教育や勉強会を定期的に開催致します。

よくあるご質問

  • 加入者1名からでも導入可能でしょうか?
  • 導入に人数要件はありません。厚生年金の運用事業所であれば1名だけでの加入も可能です。
  • 役員も加入できるのでしょうか?
  • はい。社長1人だけの会社さまでも導入いただいております。
  • 役員のみの会社でも企業型DCを導入できますか?
  • 役員のみの(従業員がいない)企業でも導入できます。
    ただし、将来的に従業員が入社したときに加入できるように制度設計をする必要があります。
  • 全額損金できると聞いたのですが、本当ですか?
  • はい。掛金は全額損金計上可能です。
  • 具体的なメリットについて教えてください。
  • 3つの税制優遇があります。
    1・掛金が非課税(所得税・住民税)
    2・運用益が非課税
    3・受託時も非課税
    その他に社会保険料にも算定されない為、社会保険料が適正化できます。
    更に、掛金は全額損金計上可能です。
  • iDeCoで積み立てた年金資産を企業型DCに移換できますか?
  • 企業型DCの加入資格を取得し、企業型DCで掛金を拠出する加入は、iDeCoの運用商品を一旦全部売却し、現金化した後に企業型DCに移換できます。
  • 掛金の積み立てを停止することはできますか?
  • 原則、掛金の積み立て停止することはできません。ただし休職期間、育児・介護休業期間中(共に会社都合以外の事由の場合に限る)のうち無給の期間については、年金規約に定めることで掛金の積み立て停止できます。
  • 掛金の上限はいくらですか?
  • その他の企業年金制度(厚生年金基金、確定給付企業年金)がない場合、加入者一人あたり月額55,000円、その他の企業年金制度がある場合は加入者一人あたり月額27,500円となります。
  • 役員のみの企業の場合、(個人型確定拠出年金)と企業型DC、どちらがメリットが大きいですか?
  • 役員が厚生年金の被保険者の場合、iDeCoの拠出限度額は月額23,000円となります。
    一方、企業型DCでは月額55,000円と倍以上の掛金を拠出できます。さらに企業型で拠出する掛金は企業経費となり、個人の所得とならないため、社会保険料の算定基礎からも外れます。
    これらの税効果、社会保険の負担軽減効果が見込める場合、役員のみの加入であっても企業型のメリットは大きいと言えます。
    ※その他の企業年金がある場合の拠出限度額は、月額27,500円です。
  • 希望する従業員のみの加入することはできますか?
  • 所定の手当を支給する制度を設け、現金で受け取るか、確定拠出年金の掛金として積み立てるかを選べる選択制とすることで、希望者のみの加入が可能となります。希望しない従業員は現金で給与に併せて受け取ります。
  • 資料請求

    企業型確定拠出年金の詳細資料

    企業型DCに関するくわしい情報を漫画をふくめわかりやすくまとめた資料です。
    ダウンロードは無料です。